『図書館の大魔術師』考察ブログ

~しがないつぶやき【Z:sub】~

【感想 / 考察】『図書館の大魔術師』第40話「室長からひと言(後編)」

この記事は作品の重大なネタバレを含みます。お読みになるかたはその点を充分ご承知おきください。

※本文内では、作中の用語を遠慮なく多用しています。

 

■ 感想 その前に

『図書館の大魔術師』が12/7(水)に更新された。今回はサブタイトルに「後編」が入っており、先月の掲載話で「前編・後編の表記がない」と指摘したけれど、単なる編集部のミスのようである。実際に書籍化するときには、サブタイトルに前編も後編も入らないので大した問題ではないのだが、気になる点がないでもない。

この作品、編集部によるミスがちょくちょく見られる。

まず、数箇所の表記ゆれが存在する。

今話でいえば、これまでずっと「魔術学園」だったものが「魔術学院」と表記されてしまっている。まったく別物かとも考えたが、背景の紋章が第32話のものと同一なので、これは編集のミスである。書籍化の際に修正されることを強く望む。

第32話より。

f:id:junkS13:20221210233231j:image

今話。
f:id:junkS13:20221210233235j:image

他には文法的なミスもある。

第6巻p.232のシオのモノローグである。

f:id:junkS13:20221210233258j:image

国文法的には「すごい」は形容詞であり、この場合は副詞で「すごく既視感がある」にすべきである。次のコマでは正しく使用されているので、完全な見落としであると考えられる。「すごい」のあとは名詞が来るべきなので、直後の「既視感」にかかっていると考えれば文法上の間違いはなくなるのだが、そうすると今度は意味的に不自然である。残念ながら、書籍化されても修正されることはなかった。

新明解国語辞典によると「『すごい』」を副詞的に用いることもある」とされているが、現代の若い世代で最近とくに多い言い回しで、ある種のトレンドのようになってしまっているので、筆者のように気になる世代には非常に気持ち悪いのである。

こういった間違いを、もし作者自身が犯していたのだとしても、それを指摘し、入稿の段階で修正するのが編集部の役目ではないか。表記ゆれなどは担当編集者が過去話を読み込んでいれば起こり得ないミスである。こういったことがあると作品への愛を疑ってしまう。作品を担当するからには、その作品に読者並みの愛は持っていてもらいたいし、少なくとも文法的な間違いは正してほしいと思うのだ。

 

■ 感想:第40話「室長からひと言(後編)」

さて、今回は前半が渉外室室長との会話、後半が都の祭「福書典祭」に向けての動きである。ページ数も少ないし、渉外室室長トギトの辛辣なセリフや暗躍については考察の方へまわすとして、伏線として気づいた点を指摘しておこう。

トギトがシオに出した命題「魔術師と弟子」の話に出てくる“半分しか物事を知らない子供”のシルエットは、おそらくセドナ=ブルゥの幼少期である。服装と髪型が第32話の描写と一致するし、弟子を探している魔術師の杖も、セドナの師コマコ=カウリケが第13話で使用しているものと形が同一である。

今話。

f:id:junkS13:20221210233340j:image

第32話より。
f:id:junkS13:20221210233343j:image

ただ、その描写はシオにわかるはずもないので、これは完全に読者に向けての示唆である。

 

■ 考察:「シオ=フミスに室選択権は与えない」の真意

このところの数話というもの、渉外室室長トギト=エルガムスの動きが顕著である。その発言は辛辣で、とくにセドナへの当たりが強いようである。表情が読みづらいので、その真意がどこにあるのかもよくわからない。今話ではシオにも一見きつい物言いをしていて、ラストでは「シオ=フミスに室選択権は与えない」とまで言っているのだが、その発言の意味するところについて、少し検討しておこう。

繰り返しになるが、今話においてトギトがシオに向けて発する言葉は辛辣である。ただ、シオはこれまでの人生で幾度もひどい言葉を投げかけられてきた経緯があるので、トギトの言葉にショックを受けるというよりも、発言の真意を探るような表情であったが。

実際、トギトはシオの回答に対し「暗い」と評したわけだが、これを額面どおりには受け取れない。第28話で、トギトはセドナに対し「室長となったからには現実を悲観」し、「最悪を想定」しておけと伝えている。第38話では、室長となったセドナへ冷静な視点の重要性を説いている。そういった経緯を考慮すると、シオの回答を「最悪の発想」と断じたのは、最悪の事態が想定できているという、トギトなりの肯定的な評価とも考えられる。重要な書をシオが自身の機転で守ったのも、まぎれもない事実なので、今回トギトが見習いの授業に顔を出したのは、(シオが1人だけになるタイミングで)シオ=フミスがどういった人間であるのかを直接確かめようと思ったと言える。

それを踏まえると、最後の「室選択権を与えない」のセリフの真意が見えてくる。すなわち「シオ=フミスを自分のところ(渉外室)に取り込む」という意図ではないだろうか。

点数を操作できるのは自分の室の授業成績だけだが、室選択権は総合成績で上位3名にしか与えられないので、それで充分なのだろう。イシュトア先生は見習いの配属先を自分で決めると言っているが、メディナの件でもあるとおり、実際の人事にはそれぞれの室の意向が大きく働いている。上位3名に入りさえしなければ、室の要望をある程度ゴリ押しできると踏んでのことだと考えられる。

本編では渉外室の暗躍が示されたわけだが、これから各室が見習いを取り合って動き始める様子が描かれるかもしれない。シオは日々の課題をこなせるようになってから、成績がずいぶん向上しているようだし、そうでなくても担任たちから逸材と評されている。各室が欲しがるのは当然といえば当然である。

あとは、イシュトア先生がシオにテイとの仲介役を頼んでいるシーンだが、シオを呼び止めて何かを言いよどんでいるのが少し気になる。シオはアヤが図書館のマップを丸暗記するのにも付き合っているし、過労を心配しているのだろうか・・・。

 

第41話の感想・考察へ。⬇

shiuchisan.hatenablog.jp