『図書館の大魔術師』考察ブログ

~しがないつぶやき【Z:sub】~

【感想】『図書館の大魔術師』第42話「本気を離さないで」

この記事は作品の重大なネタバレを含みます。お読みになるかたはその点を充分ご承知おきください。

※本文内では、作中の用語を遠慮なく多用しています。

前回の更新から、気がつけば約4か月も経ってしまいました。頻繁に記事を上げていないにも関わらず、やはりそれなりに人気の作品についての感想や考察を書いていると、読者はついてきてくれるものです。読みに来てくれるのはありがたいし、大変光栄なのですが、最新話について述べているわけでもないものだから、なんだか申し訳ない気持ちになります。

とくに今月は、コミックスの最新7巻が発売されたこともあってか、ここ数日というもの、このブログ史上、類を見ないほどのPV数が続いていて、独りでおののいているところでございます。せっかく見に来てくれた人に損をさせた気にさせないためにも、書きためていた記事を公開していこうと思います。

さて、言い訳はこのあたりにしておいて、記事本編へ参りましょう。

 

■ 感想:第42話「本気を離さないで」

第41話から引き続き、第86期の見習いたちは福書典祭に向けて準備をしている。シオは、ナチカが「念のため」1週間後に設定していた企画会議に向けて、自身の企画の実現可能性を高めるために、何人かの同期に協力を求める。

今話の特徴として、その過程において今まであまりシオと接点のなかった見習いたちにもスポットライトが当てられ、キャラクターの深掘りがなされた。

以下、ストーリーの要点を挙げていこう。

 

□ キャラ掘り下げ その①シトラ=クエフ

前話の流れから、てっきりツィツィ=ミメイの話かと思ったら、深掘りされたのはシトラのほうだった。まァ、ツィツィも今までで一番セリフの量はあったけれども。

シトラは幼い頃から製本工房に出入りしていた。そこの職人たちの影響を受けてか、神経質で、世の中の諸々に対して不満を抱いているが、周囲から煙たがられた経験から、内心で思っていても口に出すことはなかった。福書典祭の企画でシオから製本の協力を求められた際も、自身の細かすぎる性格を同期たちに嫌われるのを厭って、あえて積極的に参画しようとはしなかった。

しかし、自身の志望する修復室の先輩ナナコの指摘を受けてからは、本気を出すことを恐れずに行事に積極参加することにした。今まで世間とのズレから抑えていた自己を、ようやく解放できたようである。

 

この描写から、福書典祭の課題が持つ意味が想像できる。

現実世界における学校の文化祭のように、各々に役割が与えられ、協同で1つの作品を作り上げるわけだが、この課題、成績に一切反映されないと言いながら、先輩司書たちは口を揃えて「福書典祭の準備は進んでいるか」と聞いてくる。劇中では、シオの企画が採用された場合の各人の役割分担について、シオ自身が思いもしないところで進んでいく様子が描写されている。この課題が点数化されないのは、序列を決めるためではなく、集団における自分の役割・得意分野を自覚するためのものだからではないだろうか。

 

□ ずいぶん丸くなったメディナ

積極的に動き出したシトラが最初に声をかけたのは、メディナ=ハハルクだった。

入寮当初は「協同」や「協調」から程遠かった彼女だが、第26話「けりたい顔面」から27話「それでも夜は明ける」の1件以来、すいぶんと丸くなった。

シトラが声をかけたときはペットの鷹と戯れているし、誰よりもシオを毛嫌いしていたはずなのに、シオのことを「フミス」ではなくファーストネームで呼ぶようになっている。今話ではメディナの笑顔がよく見れるので、読者の親心としてとても安心する。

なおかつ、4巻の幕間における見習いのキャラクター紹介で、メディナの趣味が「美術鑑賞」となっていたのが、今回の話で伊達ではなかったということが明らかにされた。それどころか、かなり正確な審美眼の持ち主である。

 

□ キャラ掘り下げ その②カウィチ=ホサネク

財閥の娘で、効率や生産性を至上としているために、その発言には歯に衣着せぬカウィチ。

シオは自分の企画における課題点、作品制作における金銭的負担の解決策として、個人的な資産を持つカウィチに協力を、いや「投資」をもちかける。ただ作品を作って展示するだけの企画では、やはり裕福な者がより多く出すことになってしまい、そんな非生産的な事柄にカウィチが個人の資産を割いてくれるとは思えない。

そこで、シオはソフィの提案どおり展示用と配布用の2種類を作り、配布用を販売することで自分たちへ利益が還元される形をとった。はじめ、この行事そのものに否定的だったカウィチだが、商人でもある故郷の村の図書館長から仕込まれたシオの心意気に対して投資することにした。カウィチの協力が得られたことで、シオの知らないところで協力者はさらに増えていくこととなり、結果として、話し合いを始める前にクラスの過半数が賛同している状態となったため、シオの企画は当人の想像以上に簡単に採用された。

 

□ 過去話からのオマージュ

今話では、過去のストーリーからのオマージュとも取れる描写が何箇所かある。

まずはシオがカウィチに商談をもちかけるシーン。

f:id:junkS13:20230611201218j:image

シオがガナン石工業で働き始めるときの、ダム=ヤッパンに対する仕草と同じである。

f:id:junkS13:20230611202152j:image

(第2巻、p.176)

もうひとつはナチカとのやり取り。

司書試験のとき、シオはただただ素直に動き、ナチカは「常識」からそれを否定する。

f:id:junkS13:20230611202308j:image

(第3巻、p.114)

今話でのシオはどこかいたずらっぽく小ずるい表情で、ナチカのほうは、戦略・計略としてそれもアリ、という表情をしている。両者の成長がうかがえるシーンである。

f:id:junkS13:20230611201251j:image

 

さて、シオがモノローグで語っているように、自身の将来が見えてくる予感から、どうやら第2部のクライマックスが近づいてきているようである。本当は今話で新たに明らかになった事実関係や、ちょっとした考察も入れようと思っていたのだが、やはり前・中・後編を一度に記事にするととても長くなるので、別記事で改めて取り上げよう。今回はこの辺で。