『図書館の大魔術師』考察ブログ

~しがないつぶやき【Z:sub】~

【感想 / 考察】『図書館の大魔術師』第39話「百年の孤独(中編)」

この記事は作品の重大なネタバレを含みます。お読みになるかたはその点を充分ご承知おきください。

※本文内では、作中の用語を遠慮なく多用しています。

 

■ 感想:第39話「百年の孤独(中編)」

9/7(水)に最新話が公開された。前回が前編で32ページもあったものだから、今回は後編になるのかと思いきやまさかの中編。書籍化した際、第39話はどうやら長い話になるらしい。もっとも、筆者が調べてみたところ、書籍化されている各話のなかで現状もっともページ数が多いのは第26話「けりたい顔面」で88ページ、その次が第13話「少年と老婆」で86ページもあるので、39話だけが特別に多いというわけでもない。

 

今回の「中編」の要点を整理すると次のようになる。

  • レオウの正体についてのヒント
  • アレマナカの世界終末論
  • ラコタ族の新世代指導者クラン=ブルゥ

とくに、謎の仮面集団のリーダーであるらしいレオウについて示唆されている事柄が多く、愛読者としては考察のしがいがある話となった。七大魔術師についての物語が進展するものと思っていた側からすると、少しく肩透かしをくらった感は否めなかったのだが、それは来月の「後編」に期待しよう。

 

 

■ 考察①:レオウは仮面帝国の後継者なのか

今話の描写から、第34話で御簾内にいた仮面集団のリーダーは、同じ宙マナ使いであることからも、レオウがその人であることがほぼ確定した。アフツァックに混乱を招き入れた張本人でありながら、その能力や行動力を見込んでシオを仲間に勧誘したレオウだが、その発言等から考えられるのは、カドー族の“仮面帝国”再興を企図しているのではないか、ということである。

 

□ 仮面の額にある紋章

レオウが率いているらしい謎の仮面集団。彼らが被っている仮面の額にある紋章は、真ん中の目のようなマークを3つの楕円が交差して囲んでいるという構造である。

 

f:id:junkS13:20220916045150j:image

第39話より。

 

そこから、この楕円3つが表すものが、史上最凶の魔術書“大三幻”だと仮定するならば、レオウの集団の目的は、魔術書の力を利用した仮面帝国の再興であると考えられる。ただし、今話のレオウの「越えなきゃならねぇ帝国(くに)」という発言や、集団の構成員、そして混血のシオを勧誘したことからも、かつての仮面帝国のようにカドー族のみによる支配とは一線を画しているようである。

 

ウイラがかつて大三幻に封じられていた精霊のうちの1体だと判明したからには、大三幻をすべて揃えられるはずはないものの、3冊のうち少なくとも1冊は彼らの手中にあるのではないか。というのも、第13話で中級レベルの人造精霊が暴れた際に、首謀者がもっと大きな戦力を持っている可能性について述べられており、それが大三幻のうちの1冊だとすれば、一応の辻褄は合う。

 

□ 帝国の継承者を名乗る資格

おそらくは今後の物語の展開で描かれることになるのだろうが、そもそも仮面帝国の皇帝位はどのように継承されてきたのだろうか。

通常の考え方からすれば、帝位は血統によって受け継がれる。ちょくちょく出てくる「すべてオレのもの」といったレオウの物言いも、彼が仮面帝国の帝室の血統を受け継いでいるのなら、ごく自然な発言である。また同時に、帝国の皇帝位を継ぐには、強力な魔術師であることも条件のひとつだったのではないか。これはレオウが魔術師としての自身の強力さをことさらに強調する理由の根拠でもある。

かつての仮面帝国は大三幻に封じられた強力な精霊を使役することで繁栄した。ということは、帝国を率いる皇帝は、第2代皇帝ジェーン=セイ=テンが大魔術師を名乗ったことからも、精霊を使役できるほどの強力な魔術師でなければならない。

劇中で、魔術の根源であるマナは、人の手の加わっていない“自然”に触れていないと発達しないとされている。皇帝位が血統で受け継がれると、次代の指導者はどうしても自然に触れる機会は減っていく。代を重ねるごとにマナが薄れ、もはや大三幻の精霊を使役するに足るだけの力が皇帝から失われたことが、帝国衰退の原因ではないだろうか。だとすれば、レオウが己の強さを主張するのも、自分には大三幻を使うだけの力が備わっていると周囲に納得させる必要があるからだと考えられる。

いずれにしても、レオウは仮面帝国の血統的な継承者であるか、その関係者であり、他者を圧倒するマナ・魔術でそれを自称していると考えられる。

 

どうでもいいが、この仕草(下)を見ると、『それでも街は廻っている』の「めいど!」を連想してしまうのは筆者だけだろうか。

f:id:junkS13:20220916045227j:image

f:id:junkS13:20220916045300j:image

『それでも街は廻っている』第1巻p.125より

 

■ 考察②:クラン=ブルゥとセドナとの関係

ラコタ族の新世代指導者クラン=ブルゥ。その顔自体は第13話や25話ですでに明らかになっていたが、守護室室長のセドナと同じ姓であることから、2人は姉妹か、そうでなかったとしてもかなり近い親族であることがうかがえる。もっとも、今話の最終コマがセドナの横顔であることから、わざわざ考察するまでもなく、次回の更新話でその点は明らかになる可能性は高い。

クラン=ブルゥと彼女が率いる鮮革党の躍進については、第26話でメット=ナナウが語っている「そこで彼女は〜当選したわけ」という台詞の展開である。

劇中でシオも感じている描写があるが、クランら鮮革党の主張は、アレマナカの長期暦が終わるタイミングにおいて、大陸文明を牽引し続けてきたラコタ族が再び名実共に大陸を制覇すべし、というもので、かつての栄光を取り戻すために現体制を否定するという意味において、仮面帝国の再興を目指すレオウらと考え方の一部は似通っている。

あと、その流れでサラリと語られているが、ラコタ族の“暦の大魔術師”は女性であることと、オウガの「大魔術師様もまだまだ健在」という台詞から、七大魔術師はコマコ以外は事実上引退しているものの、故人はいない(殉職したホピ族の“理の大魔術師”を除く)ということが明らかになった。

 

今回の“中編”は少なめのページ数ながら、今後に向けての示唆に富む展開となった。物語全体の冒頭から言われているとおり、シオが何らかの役割を果たすことになる世界の危機が、どのような方向から訪れるのかについて、読者に示すための布石となっているように思う。

 

後編へつづく。⬇

shiuchisan.hatenablog.jp