『図書館の大魔術師』考察ブログ

~しがないつぶやき【Z:sub】~

ポケモン図鑑、完成したよ! 〜遭遇編〜

■ 「赤にするか、緑にするか。ちょっとちがうよ」

ぼくは昭和61年の生まれで、小学生の6年間がすっぽり1990年代におさまっています。その世代が死ぬほどハマったゲームが、かの有名な「ポケモン」でした。
 
ぼくが小学4年生、1996年に第1作「赤・緑」が発売されました。しかし、なにぶん田舎なものですから、ぼくの周囲で流行し始めたのは1年遅れて5年生のときだったのですが、あの当時はもう、男だろうと女だろうと全員がポケモンをやっていました。
 
当時のテレビCMも覚えています。まだアニメが始まってなくて、ピカチュウニャースも認知されていなかった本当の初期のころです。なにやら外国人のおじさんと舞妓さんが出てきて、
「通信ケーブルで、モンスターをとりかえっこ」
「赤にするか、緑にするか。ちょっとちがうよ」
たしかナレーションは星一徹の声の加藤精三さんだったと記憶しています。ゲームの中で「ポケモン」の略称はあるにもかかわらずモンスターと言っているところに、まだ市民権を得ていなかったということが分かります。
 
何年か前に「妖怪ウォッチ」なるものが流行ったと思いますが、あの流行現象は完全にポケモンがたどった流れと同様でした。それはポケモンにどハマりした世代なら全員が同じように感じたことでしょう。
 
ぼくは個人的に思うのですが、いまはこれだけ遊べる道具があり(ゲーム機)、見れるものがあり(YouTubeや有料動画)、触れられるものがあるから(スマホタブレット)、それぞれに費やせる時間は相対的に少なくなり、飽きてしまうのもある種の必然なのです。
 
ぼくが小学生だった1990年代にあんなにもポケモンが大流行したのは、もちろんよくできたゲームであったとは思うのですが、それ以上に、今ほど子どもの遊びに多様性がなかったということも、要因のひとつとしてあると思うわけです。
 
(つづく。次回、消滅編「金ver.で起きた悲劇」)